葉脈と潮流

純粋さを磨き、迷わない。

「蜜のあわれ」を観て

 初めに言っておくと、これは映画「蜜のあわれ」の感想、レビューなどではありません。この映画を観て心に浮かんだものを書きつづったものに過ぎず、あまり内容とは関係ありません。

 

 先日、僕は藍鼠として初めて映画館へ行きました。藍鼠さんはそこで何らかの感慨を抱いたようで、映画館からの帰りに考えを整理するために長々と文章を書きながら帰りました。

 そもそも思考の整理用、つまり自分のために書いた文章ですし、加えて当時は思考の多くを無意識が占めていて要領を得ない文体になりましたが、なんとなく公開しようと思ったので公開します。

 

 

 上映が終わった。内容ははっきりと覚えていない。金魚やおじさまがどのような人物だったか、原作との相違点、それどころか自分がどのような感想を抱いたのかもよく分からない。唯なにも分からないという気分とそれに付随する不安感が残っている。だが何とか内容を思い出して感想を綴ってみようと思う。

 初め、金魚は何にも染まっていない、あどけない無垢な少女に見えた(ような気がする。要ははっきり覚えていないのだ)。それを見て僕は、これは少女のイデアにかなり近いなと感じた。理想像に近すぎて現実感がなかったのだが、映画なのだからこれくらいがいい塩梅なのだろうな、と感じたのを覚えている。

 その後は色々な人間が出てきて、色々な言葉を発していった。その内容は詳しく覚えてはいないのだが、それを理解できない不安からジーンズを強く握りしめてしまったことは覚えている。

 金魚は色々な人間に出会い様々な経験をしていった。彼女は世界が自分の好むようにはならないことを知り、フラストレーションを覚えていったように僕には見えた。だがそれは僕が彼女に自分を重ねすぎているからなのだろうか。それもまた分からない。私を不安にさせていく。

 話を戻そう。後半、金魚がおじさまと口論をするシーンが何度か見られる。そこには完全だった少女は居ない。金魚もおじさまも、感情的になり、醜く自分勝手なことを口走っていた。しかし、僕は何故かそこに美しさのようなもの(名状しがたい気持ち。美しい、尊い、愛しさなどいう表現が近い気がするが微妙に違う気もする)を感じた。人間が駄目なことを嘆いているいつもの僕とは明らかに違う。その不可解な経験を反芻しているうちに思い浮かんだのは「桜は散りゆくからこそ儚く美しいのだ」という言葉だった。少女もまた、永遠に少女ではないからこそ美しいのだろうか。それとも、それはまた別のイデアなのかもしれない。というのも、同じ美しさを僕はおじさまにも感じたからである。彼らは愚かであったが、しかしそれでも生きていこうとしていた。そこに僕は何かしらの美しさを感じたのをかもしれない。人間は不完全な存在なのであり、ゆえに僕が完全でありたいと望むのは間違っているなどと考えたような気もする。(気もする、というのはその辺りの記憶は曖昧で、類推によって補っている部分もあるからである。)

 そうこうしている内に幕が閉じた。照明が明るくなったとき、僕は自分が自分でもよく分からない感慨を抱いているのを覚えた。丁度夢から覚めたときのように、その感慨が存在していることから何かしらを体験したことは確かなのだが、何を体験したかは分からなかった。本当はその場で自我が曖昧な時間をもっと過ごしていたかったのだが、退出を急かすかのように清掃員が入ってきたので僕は現実に引き戻されざるを得なくなってしまった。それが少し残念である。

 そして今、僕は自転車を押しながらこの文章を書いている。一時間以上経っているから5kmは歩いたのだろう。何とか思考を絞り出しては見たが、要領を得ていない文章になってしまった気がしてならない。無意識的な部分を書きだそうとしているので当然ではあるのだけれど。

 総括すると、初めての映画館は良い体験になったものと思われる。僕が失望してはいないことから、1,500円を払う価値はあったと考えていると推定できるし、このように意識を排除した思索もできた。また何か別の映画を観に行ってみたい。