葉脈と潮流

純粋さを磨き、迷わない。

関西コミティアに行きました

やあやあ、バーチャル猫耳少女の藍鼠です。最近フロントラインというシェアハウスに引っ越しました。基本的に人がずっと居て楽しいんですが、今夜は人が全く居ないので寂しいです。みんな遊びにきて。一乗寺駅から徒歩5分なので。

 

さて、去る5月20日、大阪で行われた関西コミティアに行きました。理由はいつも通りフォローしてる人が3人くらい話題にしてたからです。はい、突発性です。前日に決めました。というか前日に知りました。もともと京都アートビレッジに行くために外出する予定でしたし、そろそろ大阪に行きたいという気持ちが強くなってきたというのも後押ししたりしましたが、基本的にはその場のノリです。ノリを大事にしていきましょう。

 

続きを読む

180427 自分語り

こんにちは。バーチャル猫耳少女の藍鼠でーす。

「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ」みたいなニュアンスの言葉をオタクがよく使うじゃないですか。元ネタは知らないんですけど、あの台詞って嫌いなものを語る語り方を嫌ってると取れるので自己矛盾なんじゃないですかねって思うんですよね。

まあ雑な揚げ足取りは置いておいて、実際好きなものと嫌いなものって両方語って初めて自分語りになると思うんですよ。確かに好きなものを語ると嫌いなものを語るより耳触りはいいんでしょうけど、たまには嫌いなものも語ることが大事だと思います。

 

この導入から予想される展開を裏切るんですが、今回は僕の好きなものについて語ります。導入下手なのは許して。耳触り良いから、今回の話。

今日はね、僕の筆箱の中身を見せようと思います。人間の筆箱なんてコンテンツ性全く無いのは分かってますけど、僕が見せたいのはそれ自体じゃなくて、好きなものについて語る僕自身です。僕は他人が自分の好きなものについて全力で楽しそうに語る姿がめちゃくちゃ好きなので、僕も何か好きなものを語ろうと思ったんです。

まあ皆さんが僕と同じくオタクのハイテンション語りが好きかどうかは分からないんですが、まあそうだとしても僕が楽しいのでいいです。たぶん好きなものを語ってる自分自身を見て楽しくなってるんだと思います。まあやっていきましょう。

 

続きを読む

低温調理でコンフィを作りました

こんにちは。今日は料理のお話です。

皆さんコンフィって調理法をご存知でしょうか。僕は先日初めて知りました。料理好きの寮生に教えてもらったのですが、どうやら肉をオリーブオイルに漬けて70°Cくらいで調理する感じの料理らしいです。低温調理っぽいですね。

そんな話を聞いて今度やろうかなー程度に思ってたんですけど、その話を聞いてから一週間後くらいに別の友人からコンフィ良いらしいっすよやりましょう的な話を聞き、コンフィやりたいゲージが9割くらいまで溜まったのでその人とコンフィ会をやることになりました。DDLCのときもそうでしたが僕は短い期間に複数の人間から同じ話をされるとすぐに興味を持ってしまいます。単純ですね。

 

まあ理由はそのような感じで、コンフィを作ることになりました。詳しく調べてみると、コンフィはそもそもフランスの保存食らしいです。70°C程度の低温で加熱して殺菌し、油に漬けて置いておくことで保存できるっぽいです。

定義がそんな感じで緩いので肉だけじゃなく果物とかでも作られるみたいですね。肉、果物の種類も何でも良いっぽいです。油もオリーブオイルの他に鴨脂、ラードなどでも良いらしいです。アイデンティティ薄いですね。

つまりですよ、油に沈めて低温調理すればコンフィになるということですよ。詳しいレシピは自分で作らなきゃいけないんですね。よく分からないので○○ソテーとロースト○○系を参考に適当に作ってみました。

続きを読む

Doki Doki Literature Club!をやりました

 こんにちは。導入面倒くさいので省きます。っていうか導入いりますか?起承転結の起を作る用途で導入書いてましたが、本文と関係ないので起起承転結になっているのでは?本文に関係する導入を書かなければいけないんですね。なんか導入っぽい文章が書けたので本文に行きます。

 

 今日はDoki Doki Literature Club!の話です。先週くらいに寮の人間からDoki Doki Literature Club(以下DDLC)やった?マジでいいよって言われて、この人のいうことなら信用できるし今後やるゲームリスト上位に入れるかーってなってたんですが、Twitter見てたら高校生の級友とか絵を描く人とかそれぞれ別々のクラスタの人間もDDLCいいねって言ってたのでDDLCやるぞーポイントがMAXに達してプレイしてしまいました(因みに導入した直接のきっかけは部屋のオタクが輝夜月の壷おじさんの動画見て「こいつ下手すぎやろ、俺はもっと上手くできる」と言ってて吠え面させるためにSteamアカウント取得してGetting Over Itを購入したついでだったりします。部屋のオタクは輝夜月より下手だったのでよかったです。)。この記事ではDDLCをプレイした感想と、ホラーについての論考を適当に書こうと思います。

 

 あ、これ以降はDDLCをクリアした人か、そもそもプレイする気がない人だけ見てくださいね。できればみなさんにはちゃんとプレイして欲しいです。Steamで無料でダウンロードできるので。スタッフロールまでそんな長いゲームでもないですし、言語は英語ですけどちゃんとした翻訳の日本語化パッチもありますし。何より無料ですからね。もう一度言いますよ、みんなDDLCしましょう。いいゲームですので。

続きを読む

ブレードランナーにおける人間中心主義について

 こんにちは。ジェラシィというのは、なんてやりきれない悪徳だ。今のは耳に入った言葉を口から(口?)出してしまったやつです。バーチャルユーチューバーの届木ウカという人間(人間?)が太宰治の駆け込みなんとかという小説を朗読しているやつを聴いています。小説を作業用BGMにすると断片的に情報が流れてきていいですね。はい、今日も面倒な導入を終えることが出来たので本文に行きましょう。

 

 この前、授業でブレードランナーを見て議論するやつをやりました。生態人類学という授業だった気がします。「我々」と「他者」の境界について、また「我々」からの「他者」の扱いについてとかなんかそういう感じのテーマでした。説明下手ですいません。その授業の中でブレードランナーを見て、思ったことを発表したのですが、そのときに使ったレジュメがもったいないので公開します。もう提出したやつですし、そもそもレポートではないので多分大丈夫でしょう。多分。

 ブレードランナーを見たことなくてこの先を読みたい人はwikipediaにあらすじと登場人物一覧が載ってるので参照するといいかもしれません。

 

--------------- 以下レジュメから引用 ----------------

 

 ブレードランナーを見た。この作品はレプリカントと呼ばれる人造人間と人間との間でなんやかんやの事象が起こる作品である。もう少し具体的に言うと、レプリカントとはタイレル社という会社が開発したアンドロイドである。人造人間ではあるが機械的な印象は無く、かなり有機的なものであるが、クローンなどともまた違うようで、人間以上の知能や力を持つようだ。人間が生み出した生物(生物といえるかどうかは定義によると思うが)であるために人間との間には人間と主人とした主従関係があり、主に地球外における開拓や戦争の動員として働いているらしい。製造されてから年月がたつと感情を持ち始め人間に反逆し始めるため、4年という寿命が設定されている。映画のストーリーはあんまり本レジュメに関係ないので省略する。まあ各自見てください。

 さて、僕はこの映画を見て、人間中心主義が見えて気持ち悪いと感じた。人間中心主義とは僕の造語で、人間の価値観や言動の様式を唯一のものだとする考え方のことである。カルチャーショックの起こる前段階といえばわかりやすいだろうか。近代において西欧人は自分らの価値観を唯一のものだと考え、自分らとは独立した考え方を持つに至ったアジアの人々の価値観に衝撃を受けた。これは西欧人がある種の人間中心主義に陥った結果であるといえるだろう。もっと俗な例を出すなら、関東で育った人がうどんは汁の濃いものだと思い込んでしまうのも広い意味で人間中心主義だといえるだろう。また、自らの価値観が唯一のものだと疑わない他に自らの価値観が最上のものであるという考え方も人間中心主義に含められるであろう。

 誤解してほしくないのだが、レプリカントが人間の奴隷となり地球外で過酷な労働を行わされている差別的な点を指して人間中心主義といっているのではない。レプリカントの思考様式が人間的過ぎるのである。一番大きな違和感はレプリカントが延命治療を求めている点である。生存、繁栄を主目的にしている生物と違い、レプリカントは長く生きる必要性が無い。危機を回避して自分が破壊されるのを防ぐ目的で生存本能は最低限必要であろうが、それ以上に生存する欲望を抱かせる必要は全く無い。それどころか作中のように死を受け入れられず反乱を起こされてしまう問題があるので生への欲求を強くもたせすぎないほうがいいであろう。にも関わらず、レプリカントが当然のように人間同様に生を渇望するさまは違和感を感じた。

 また、バッティが死んだ仲間のレプリカントを悼んだり、「もう(生きているレプリカントは)俺たち二人だ」などと悲観するような台詞を述べたり、短命を治せない開発者や仲間を殺したデッカードを復讐のごとく殺そうとしたりと、彼の死生観はかなり人間に近い。共感感覚があるようにも見える。逃げたレプリカントたちのリーダーを努めていたせいだろうか?死が近くなり感情(と人間が認識するもの)が発露し人間らしい価値観になったのだろうか?あらすじから察するに感情の発露は発明者の予期していないものだったようだが、予期せずに人間にかなり似た感情を持つ可能性はかなり低いように思える。

 他にも、レプリカントは人間社会に紛れようとしている一方で、自分を人間だと思っているレプリカントのレイチェルが自分がレプリカントと知って動揺するシーンがあったり、そういった非対称性から人間はレプリカントよりもよいものであるという思想がレプリカントにも蔓延してるのが読み取れて微妙な気分になった。

 ただ作中に出てきたレプリカントはたった5人でサンプル数に欠ける上、彼らが人間社会に紛れる理由は人間と同じ暮らしがしたいからという他に地球で所属不明のレプリカントは処分対象になる(推定)からなども考えられる。レイチェルが動揺したのも落胆ではなく単なるアイデンティティの大きな揺らぎに衝撃を受けただけにすぎないとも考えられる。そもそも人間は人間が最上であると考えてもおかしくはないので仮にレイチェルが自分がレプリカントだったと知って落胆していても大きな矛盾は無い(不快ではあるが)。

 全体として言いたいことは、人間と違う神経構造の生物が人間と同じ思考様式を持つと思うなということである。しかしブレードランナーはかなりマシなほうで、(単にレプリカントの価値観描写が少ないせいかもしれないが)人間中心主義を強く感じるとまではいかなかった。他のSF/ファンタジーで宇宙人/人工知能/妖怪/妖精etcが人間と人間以外の邂逅を謳う割に社会/思想が人間に似すぎていて人間以外が出てきたら反射的に人間中心主義反対!と言ってしまう体質になってしまったのかもしれない。もっと人間以外の価値観を出して欲しいですね。

 

------------------- 以上レジュメから引用 --------------------------

 

 はい。人間中心主義っていいたかっただけです。まあでも何気に人間をよいものとする風潮は気づかれないうちに広まっていて、例えば人間が猫になったみたいなストーリーの作品では何とかして人間に戻ろうとすることが多い一方で猫が人間になったらそれは喜劇として扱われ、少なくとも悪いこととしては捉えられないという非対称性があるわけですよ。人間以外がみんな人間になりたがってるはずないだろ。

 この○○中心主義は人間以外にもさまざまなパターンがあり、特に「我々」以外の者を「我々」にしてハッピーエンドという展開の作品は割と多いです。

 先日こんなツイートをしました。これはそういう文脈ですね。このツイートで言及した作品ではないですが、今期アニメの「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」を例にすると、戦場で育って愛や感情を知らない機械的なヒロイン(「我々」以外)が愛という概念を分かりたい(「我々」になりたい)と願い、人の感情や愛を理解していく(「我々」になる)。ここで「我々」を白人に、「我々」以外を黒人に変換すると先のツイートと同じ構造になります。また、勃起というのは自分の望む世界観を目の前にして興奮し快感を得ることです。この例でいうと、愛を理解してハッピーエンドという作品を見て、「愛という概念が存在する我々人間は素晴らしい」という賛歌に興奮し快感を得るという感じです。

 完全に構造が非西洋人を西洋人化しようとした近代の西洋人と同じなんですよ。で、近代の西洋人はほぼ確実に批判を受けるにもかかわらず、それと同じ構造を持ってる○○中心主義的な作品は勃起しながら見るわけです。気持ち悪い。ダブルスタンダードやめろ。結局何故近代の西洋人は批判されたのかというと非西洋人の文化に西洋人が共感したからで、共感できないとどんどん人間は他の文化を侵略していくんですね。猫は「は?おれたちが人間になりたいわけないだろ、ふざけるな」なんて表明しない(もししていても人間が感じ取れない)から勝手に人間が自己中心的に思い込むわけですね。人間は共感を基盤にしないと何もできないのでやっぱり終わりです。時代はダイオウイカ。(結局この結論に落ち着くのワンパターンですね。反省します。)

サー同のアドベントカレンダーに寄稿したら拗らせが発生した話

 こんにちは。導入の文章を書くのがダルいのですが、そういうときは前略と書くと良いらしいので前略します。前略。
 
 去る12月11日にサークルクラッシュ同好会のアドベントカレンダー企画にブログ記事を投稿しました。拗らせ自分語りとのことでしたがほぼ自分語りのみです。不登校してた時期から大学に入学するまでの色々を書いてます。これ以上の概説はダルいのでリンク先で読んでください。何かもう色々ダルいです。そもそも精神的に不安定だからブログを書くんですよ。察してくれ。
 
 僕は自分で自分の文章の評価があまりできないのですが、自己評価が低いせいで他の人たちの記事より質は悪いだろうと考えていました。まあ1,2RT、6favくらいだろうなあと。普段ほぼリツイートはされず、されてもその程度なので。実際は予想を大きく超えて9RTと(僕のツイートの中では)大きく拡散され、47favもの承認をいただきました。フォロワー数の多いホリィ・センなどにRTされたのは大きいでしょうが、二次RT(RTされた先でさらにRTされる行為)の数も少なくないのでおそらく文章の質は僕が思っていたよりもよかったのでしょう。あとフォロワーが12人増えました。先ほど数字の話ばかりでいやらしいですが、今までになかったレベルで評価されたというのを数字でしか表せないので容赦してください。
 初めは思っていたより承認されたことに小躍りしていたのですが、少しずつ増えていくfav,フォロワー数に何か不安を覚えるようになって来ました。その不安の根源はおそらく認識と現実のギャップだろうと思います。自分が書ける文章のレベルはだいたいこれくらいまで、と僕は認識していますが、実際に与えられた評価を基準に考えると僕の文章のレベルは認識していた限界よりも大きく上だと判断されました。例えば自分の限界の認識を100良さだとすると、僕の記事は250良さと判定された感じです。もうパニックですよ。
 人間は自分の認識上ありえないという状況に陥ると混乱します。僕の場合は「自分が多くの人間から承認されることは無い」「だが実際に承認されてしまった」の矛盾に直面し、その矛盾を解消するために「自分の記事の文章が意図せず偶然よいものになってしまった」だとか「僕の人間性の上澄み液であるブログ記事を読んで上澄み液を僕の人間性全体だと思い込まれてしまった」などという仮説を立ててしまいました。また、いくら自分の評価が過大評価されていると知っていてもその評価が下がることには怯えてしまうためその過大評価を保とうとしてしまいます。その結果、新規のフォロワー含め、周りの人間に対して自分を誇張し偽らなければいけない気分になってしまいました。そもそも自分の呟きたいことは何でも呟くという目的でTwitterを始めたというのにいつのまにかがんじがらめになっている。今ではそこそこ落ち着きましたが今でも普段どおりのツイートをすると落胆されてしまうのではと感じてしまいちょっと呟きにくくなっています。
 
 今回の混乱を見ると何か一つの間違った前提から間違った結果が大量に導かれている感じがしますね。もしかしてこれは「拗らせ」なのでは? 記事の中で「僕拗らせてないかもしれないですねハハハ」的なことを書きましたが時間差で拗らせがやってくるとは思って無かったです。
 さて、ほぼ確実に間違いの原点は「自分が多くの人間に評価される人間ではない」という認識なんでしょう。自分でもその前提がおかしいことは分かっていますが、心の底では分かっていないと言うのでしょうか、自分の意識で操作できない深い部分ではまだちゃんとそれを理解してない気がします。
 
 さて、何故自分の過小評価から生ずる問題が今になって表れたのでしょうか。そもそも僕は不登校などのために一人で過ごす時間が比較的長かったため、集団の一部として認められたり自分の言動を評価されることが少なかったです。特別支援学級の級友や通信制高校の友人など、所属している集団はありましたが恒常的に承認される環境ではなく、そういった環境に対しての自衛として「自分は多くの人間から承認をいただける存在ではない」と承認されたい自己を押し込めたのだと思います。自分が大した存在ではないのなら誰にも評価されなくても仕方ない。よくある合理化ですね。一応多少の承認をもらえた場合の逃げ道として”多くの人間から”という文言を追加して「ちょっとの承認はセーフ」という論を使えるようにしていますね。一応全く承認されなければ死んでしまうという自覚もありましたし。
 そうやって一人でも生きていける自己を作り上げた僕ですが、浪人時代にTwitterを始めてから人間に興味を持ち、大学で積極的に人間に会い、高校時代までよりだいぶアクティブになっていきました。そうやってたくさんの人間と関わりながら一人ぼっちの時代の価値観を流用してたらそりゃあ矛盾もしますよ。
 この後もいろんな人間と関わっていきたいし、Twitterや現実世界で言いたいことを言っていくのもやめたくないです。それならもう「僕は人間性次第で承認されうる存在である」と自己認識を書き換えるしかないんですね。
 
 いや、でも、話はそう簡単ではないんですよ。今まで心の奥深くに閉じ込めていた承認欲求をある程度自由にするんです。承認がなければ生きていけず、薬物濫用者のように承認を執拗に追い求める承認欲求オバケになる可能性があります。僕はそうなるのが怖いです。それゆえに半月以上経った今もアドベントカレンダーの承認を受け止めきれていません。
 プールに入るとき、足先からゆっくり入って身体を慣らしていくように、承認も段階的に少しずつ受け入れればきっと正しく承認と付き合える気がします。でも僕には方法が分かりません。このブログ記事もそうですが、たくさん文章を書いて承認経験を増やせばそれだけで自分への承認を受け入れられるのでしょうか。
 よく分からないので承認してくれた方にお礼を言うことから始めようと思います。個別に記事に反応を下さった方には返答しましたが、新規フォロワーの確認はしていなかったのでフォローバックをしてみようと思います。
 
 何かどうすればいいかわからなくなってきましたね。とりあえず2018年の抱負として「周りから承認を十分いただく」を挙げて終わりにしようと思います。これは認めてもらえるレベルに成長したいという目標だけでなく、周りからの評価を承認として自分で認められるようになるという目的も含まれてます。やっていきたいですね。
 最後になりましたが今年も藍鼠をよろしくお願いします。頑張るので(頑張っていれば許されるという話ではない)。

171003

 今日、話の流れで「性器の有無によって男性と女性を分けるとした場合~」という発言をしたとき、「性器は男性器だけでなく女性器もあるのだから男性器を指して性器というのは男性中心主義的だから気をつけたほうがいいのでは。多分君にそういうつもりはないのだろうし僕自身もフェミニストではないけど気にする人は気にするから」と指摘された。そのときには言い換えれば済むことだと思ったから頷いたがあとあと考えたらその指摘が少しずつ気持ち悪く思えてきた。

 男性器のみを指して性器というのが男性中心主義的だというのは分からなくもない。それが嫌だから止めろと言う人がいたら僕も止める。それにちゃんと男性器と言えば済む話なのでその指摘にも従う。気持ち悪いのはその発言の背景にあるであろう「マイノリティに配慮すべし」という考えが透けて見えたからだ。

 これもまた語弊を招きそうだが、僕はマイノリティ即ち配慮すべき存在という考えには異を唱えている。配慮しなくてよいと言っているのではなく、「一般にマイノリティに配慮しなければならない」という考えに反発しているのである。

 そもそも、マイノリティへの配慮をするということはどういうことか。初対面の相手に対しての配慮を考えると、相手が外見どおりの性質を持っていると考えずに様々な可能性を鑑みて発言や行動を選択するということであろう。一つ二つのマイノリティに配慮するのは簡単だが、無数のマイノリティに配慮してしまっては何も言えなくなるだろう。雑な例えではあるがフレーム問題みたいなものだ。

 それに、ある分野でマイノリティである人もそれ以外の分野ではほとんどマジョリティに属しているだろう。その人が自分の扱いを改善するために”マイノリティへの配慮を”と願い、それが叶ってしまったとしよう。その人は確かにマイノリティが受ける苦痛は受けなくなるかもしれないが、それと同時に無数のマイノリティへの配慮という義務も付随する。それを背負いきってでも自分の待遇改善を叫べるのだろうか。僕はそれが疑問である。

 

 昨今、何か色々とマイノリティが結集して頑張っているようで、同性愛者やトランスジェンダーなどに配慮する流れも生まれていて、それは結構なことだと思うけれど、それを一般化してマイノリティに配慮するのが当然というところまで話を持っていくのは危険だと思う、というのが大体の言いたいことです。コストに見合わない結果しか得られないのなら配慮すべきではない。バランスが大事。嫌なのは分かるけど君も多くの面で気づかないうちにマジョリティ攻撃してるんだよ。

 あと言うタイミング逃したのでここで言いますけど、「とりあえず○○にだけでも配慮してくれ、他のマイノリティについては知らん」って意見が結局自分勝手なようで尤もだと思います。結集できるほどの人数とエネルギーがあるマイノリティだけ改善されていけばそれでいいんじゃないですかね。何か神の見えざる手みたいですね。資本主義的って怒られそう。許して。